コラム
肌のくすみの原因とは?タイプ別に正しく理解して透明感を取り戻そう
「顔色がどんより見える」「疲れているように見られる」──そんな肌の“くすみ”は、多くの方が抱える悩みです。
実は、くすみの原因はひとつではなく、生活習慣や肌環境が複雑に関わっています。まずは代表的な原因を理解し、自分に合った対策を見つけましょう。
肌のくすみの主な原因
・糖質の摂り過ぎ(黄ぐすみ)
甘いお菓子やジュースなど糖質の摂り過ぎは「糖化」を招き、肌が黄ばんで見える原因になります。糖化が進むとAGE(終末糖化産物)と呼ばれる老化物質が蓄積。これによって肌のハリや透明感が失われ、黄色っぽいくすみが目立ちます。
・肌の乾燥
乾燥した肌はキメが乱れ、光を均一に反射できません。そのため顔全体がグレーがかって見えやすくなります。冬の暖房や夏の冷房など、季節を問わず乾燥は起こるため、日頃から保湿を心がけることが大切です。
・紫外線によるメラニン蓄積
紫外線を浴びると肌はメラニンを生成します。通常はターンオーバーによって排出されますが、過剰に生成されたり代謝が乱れたりするとメラニンが肌に残り、茶色っぽいくすみやシミの原因になります。
・ターンオーバーの乱れ
ストレスや不規則な生活、紫外線の影響で肌の生まれ変わりのリズムが乱れると、古い角質が蓄積します。厚くなった角層は透明感を奪い、肌を暗く見せてしまいます。
・血行不良
冷えや睡眠不足、疲労がたまり血流がスムーズにいかなくなると、顔色が青白く不健康に見えることがあります。血液の巡りが悪いと肌に必要な栄養や酸素が届きにくくなり、老廃物もたまりやすく、青みがかったくすみを引き起こします。
セルフケアでできる対策
・しっかり汚れを落とす:クレンジングやピーリング効果のある洗顔で汚れや不要な角質をやさしく除去
・十分な保湿:化粧水・美容液で水分を補い、乳液やクリームでフタをする
・紫外線対策:季節や天候にかかわらず日焼け止めを使用
・生活習慣の見直し:バランスのよい食事、規則正しい睡眠、軽い運動で血流改善
これらを続けることで肌本来の明るさを取り戻せるケースもあります。
セルフケアで限界を感じたら美容医療を
「生活習慣を見直しても改善しない」「スキンケアでは物足りない」──そんなときは美容医療の力を借りるのもありかもしれません。
・ピーリング:古い角質を取り除き、ターンオーバー(肌の新陳代謝)を促す
・レーザートーニング治療:優しい出力でくすみや色ムラを改善
・ダーマペン:微細な刺激で肌再生力を引き出し、くすみの根本改善をサポート
やひろクリニックのダーマペンで透明感アップ
やひろクリニックでは、肌質やお悩みに合わせてダーマペン治療をご案内しています。
微細な針で肌に刺激を与えることで、コラーゲンやエラスチンの生成を促し、肌本来の働きをサポートします。
さらに、美白や保湿に配慮した薬剤を組み合わせることで、肌のトーンや質感にアプローチできるのも特徴です。
「疲れて見える」「ファンデーションが浮いてしまう」といった肌悩みをお持ちの方は、釧路で身近に受けられる美容医療の一つとして、ぜひご相談ください。
まとめ
肌のくすみは糖化・乾燥・紫外線・ターンオーバーの乱れ・血行不良など、複数の原因が関わっています。セルフケアで改善できる部分もありますが、頑固なくすみには医療の力を借りるのも効果的です。
やひろクリニックのダーマペンで、もう一度明るく透明感のある肌を取り戻してみませんか?